「三菱UFJ発表、モルガンへの出資を優先株に 投資額は変えず」大丈夫かな・・・。
◆記事:三菱UFJ発表、モルガンへの出資を優先株に 投資額は変えず (日経 13日 21:24)
三菱UFJフィナンシャル・グループは13日夜、モルガン・スタンレーに対して総額90億ドルの出資を実行したと発表した。
出資形態は当初予定していた普通株で30億ドル、優先株で60億ドルという組み合わせを変更し、全額優先株とする。
モルガンの株価が不安定な現状を踏まえ、普通株の価格変動リスクを回避する狙いだ。
優先株の内訳は転換型優先株が約78億ドル、償還型優先株が約12億ドル。ともに配当利回りは10%とし、
普通株への転換価額は25.25ドル。三菱UFJは潜在株式調整後ベースで出資比率20%を維持する権利を有する。
◆コメント:米政府が公的資金を注入する、といっているのだから、無理しない方が良いと思うのですがね。
株式には、普通株と、優先株がありまして、優先株とは、日本の会社法では、
利益もしくは利息の配当または残余財産の分配およびそれらの両方を他の種類の株式よりも優先的に受け取ることができる地位が与えられた株式。
と、定義されています。
三菱UFJは、9月29日にモルガンスタンレーに90億ドル出資する、と発表しました。
当初、普通株に30億ドル、優先株が60億ドル、という割合でした。普通株は、1株25.25ドルで買うはずでした。
しかし、その後、モルガンスタンレーの株価は、他の米国の金融機関同様、金融危機による経営不安の怖れから、どんどん下落しました。
9日には、12.45ドルまで下がりました。
三菱UFJは、1株25.25ドルで買うのですから、その約半分にまで、値が下がってしまった訳です。
この状態で、当初の計画どおりに、30億ドルを普通株に出資すると、出資した瞬間、三菱UFJは、15億ドル(約1,500億円)の評価損が出てしまいます。
出資の払込期日は明日(14日)です。三菱UFJは今夜(13日夜)、緊急取締役会を開き、出資対象を、全額、価格変動の影響を受けにくい優先株に変更することを
決めた、というのが、冒頭の記事です。
しかし、いくら優先株に変更したところで、三菱UFJが出資して、すぐにモルガンスタンレーの業績が改善するとは限りません。
G7の「行動計画」を受けて、今日のアジア株(休みだったのは日本だけで、他の市場は取引をしていました)や欧州株は、
大きく値を戻していますが、アメリカによる公的資金注入の具体案が出来て、実際に実行されるまでに時間がかかれば、
また、株式市場は下げに転ずることは間違いない。そうすれば、世界の投資家(勿論、モルガン・スタンレーを含みます)の評価損が
膨らみます。
下手すると、つぶれる。潰さない、とアメリカを初めとするG7諸国の政府は言っていますが、早くしないと意味がないのです。
モルガン・スタンレーとて、どうなるか分かりません。
万が一破綻したら、三菱UFJとて、いくら優先株を取得するといっても無傷ではいられない。
危ないことをしないほうが、良いと思うのですけどね。大体、三菱UFJは、国内のシステム統合すら済んでいないじゃないですか。
システム統合ですぐに経営がどうなるというものではありませんが、金融機関は信用だけで成り立っているのですから、
みだりに危ない橋を渡ることはない。モルガンスタンレーだって、アメリカ政府が公的資金を注入すればいいのです。
また、三井住友も英国のバークレイズに出資しています。英国は今日、最初の公的資金注入先を発表しましたが、
その中にバークレイズは含まれておらず、バークレイズは自分で、増資する、と言っています。
◆記事:英、RBSなど大手3行に公的資金注入 バークレイズは見送り(日経 13日 16:20)
英政府は13日、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)、HBOS、
ロイズTSBの大手英銀3行の自己資本を増強するため公的資金を投入すると発表した。
投入額は3行合計で最大370億ポンド。政府が引き受けを保証し増資する。
バークレイズは公的資金の受け入れを見送り、13日朝、既存株主から65億ポンドの資本を調達すると発表した。
RBSとHBOSは政府の株式保有比率が5割を超え、事実上の国有化となる可能性もある。
英政府は包括的な銀行救済策で銀行の自己資本積み増し計画を定め、500億ポンドの公的資金投入枠を設定。
大手8行のうちHSBC、スタンダード・チャータード、アビー・ナショナルは自前で自己資本を積み増す方針を表明していた。
三井住友がバークレイズ、三菱UFJがモルガンスタンレーに出資を決めた頃は、これほど株価が暴落するとは思っていなかった。
邦銀は、サブプライムローン関連商品による直接的な損失が欧米銀に比べて少なかったので余裕があり、
ちょっと、調子にのった、というか、三菱UFJなどは米国に上手く利用されているように見えます。
邦銀が出資した先が破綻し、巨額損失計上。これを救済するために、また、日本政府が公的資金を邦銀に注入、
と、ならないことを祈ります。
【読者の皆様にお願い】
是非、エンピツの投票ボタンをクリックして下さい。皆さまの投票の多さが、次の執筆の原動力になります。画面右下にボタンがあります。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 【恒例】「国際科学五輪、物理・数学で日本人全員がメダル。」←良いニュースを大きく取り上げない日本(人)の悪癖。(2015.07.16)
- 日本にも、昨日書いた中国のような医療崩壊寸前地区があります。よろしければ署名を。(2008.06.17)
- 「いじめ問題」では学校の管理責任ばかりが問題となるが、まず、「加害者」とその親の責任を問うべきだ。(2006.11.03)
- 改憲反対などというなら、どうして自民党を勝たせたのか。(2015.05.02)
- 【コラム】本当に副操縦士が150人殺したのか (レオニド・(レオニド・バーシドスキー)(ブルームバーグ)←我が意を得たり!(2015.03.30)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 5月3日は憲法記念日でした。憲法を守るにはどうしたらいいか。(2016.05.03)
- 「集団的自衛権、行使可能に=駆け付け警護は先送り―安保法が施行」←10万人だろうが、デモで抗議しても無駄なのです。(2016.03.29)
- 参議院議員選挙まで、(多分)あと半年ありません。(2016.01.13)
- 「GDP、年0.8%減=2期連続マイナス―投資低迷、中国減速懸念で・7~9月期」←GDPが2四半期連続マイナスは「景気後退」です。(2015.11.16)
- 「安保法案 国会周辺で最大規模の反対集会」←これで自民党が安保法案の採決を止めると思ってるんですか?(2015.08.30)
コメント
お返事を書き込んで下さり、有り難うございました。
やはりそうなんですね。
よその国の金融機関に援助(出資)する潤沢な金があるのなら、まずは
お世話になった日本国民(税金投入によって瀕死の状態から蘇生してやった)に
お返しとして法人税を納めるのが筋だと思ったものですから。
私も鬱傾向がありますが、時々JIRO様が体調不良を公表なさりつつそれでも
大マスコミが伝えないような情報を提供され、鋭いご意見を発言なさる姿勢に励まされております。
今後も無理のない範囲でご活躍(?)ください♪
投稿: dada | 2008.10.15 08:55
dadaさん、はじめまして、コメントをありがとうございます。
駄文を御愛読頂き恐縮です。
さて、私が書き忘れた大変重要なことを指摘して下さいました。
>日本のメガバンクは税金をいまだに納めていないのではないかと思うのですけど。
>もしそうであれば、今回の三菱UFJのモルガンへの出資は、間接的に日本国民が受け取るべき法人税を米国へ
>プレゼントすることになるのではないかと思われるのですが、どうなんでしょう?
おっしゃるとおりです。しかしながら、三菱UFJがモルガンスタンレーに出資するの当たっては、
当然、事前に金融庁に相談したはずです。許可する方もする方で、税金泥棒に加担しているも同然ですね。
投稿: JIRO | 2008.10.14 21:31
いつも興味深く拝読しております。
気になったことを急ぎ記しますが、日本のメガバンクは税金をいまだに納めていないのではないかと思うのですけど。
もしそうであれば、今回の三菱UFJのモルガンへの出資は、間接的に日本国民が受け取るべき法人税を米国へ
プレゼントすることになるのではないかと思われるのですが、どうなんでしょう?
金融に関してまったくの素人ですので、JIRO様のご意見など是非伺いたいものです。
いきなりのコメント、失礼しました。
投稿: dada | 2008.10.14 12:15