来るべき参院選に関して、世間の関心が高い、といいますが、私は冷ややかです。
◆誰にも政権を安心して任せられないですね。
7月の参院選は世間の関心が高いというが、民主がダメだからといって、今自民に(政権を)もどしても、まともな奴が残っていない。
私は投票する先が無くて困っている、というのが現在の状況です。
あまり、政治を熱っぽく語る気力がありません。いつまでもウジウジ言うな、とお叱りを受けそうですが、
私は2005年9月11日の「郵政民営化選挙」の前に、さんざん、小泉政権のインチキを日記・ブログで書いたのですが、
小泉自民が大勝してしまいました。
あの時点で天下国家を論じる空しさを抱きました。
はっきり言って、その後は惰性で書いているようなものです。
◆2005年9月11日郵政民営化選挙が、日本がズタズタになる始まりでした。
2005年8月8日郵政民営化法案が参議院で否決されたら、小泉は衆議院を解散しました。この時点で解散権の濫用です。
一覧性が高いので敢えてウェブ日記 エンピツ、2005年8月記事見出し一覧をご覧下さい。
繰り返し、郵政民営化反対、小泉の政策の不備などを書いています。
2005年9月11日投票日ギリギリまで、書いたのです。2005年9月 の日記記事見出し一覧です。
ご覧の通り、2005年8月8日から、9月11日までずっと郵政民営化反対、小泉政権批判を書き続けましたが、
その間、反論のメール・コメントは一切ありませんでした。
ところが小泉自民党が圧勝した後、
2005年09月12日(月) 自民党歴史的勝利←国民の歴史的かつ致命的判断ミスですな。(ココログ)
書いたら、メールとブログのコメン蘭などですごい数の嫌がらせが来ました。
要するに、そういう連中は、投票日前の私のコメントには反論出来なかった癖に、小泉自民が絶対安定多数を獲得した、という結果論で
小泉は正しいと考えた訳です。世論と呼ばれるものの見識はその程度かと思い、心底落胆しました。
◆増税があるぞ、と書いてその通りになりましたが予測でも何でもありません。
特に、
2005年09月07日(水) 【衆院選】自民党が勝利すると、こういうことが起きる。(ココログ)
では、「『小泉首相の任期中は、消費税を上げない』2007年から上がる」と書きました。その通りになりました。
だから、後年、嫌味の記事を書きました。
2007年06月26日(火) 住民税が上がったと騒いでいるが、自民党は2005年衆院選で「2007年に増税する」と公約に掲げていたのです。(ココログ)
これを読んで、「2005年衆院選の時点で2007年の増税を予測している人がいる。すごい」と自分のブログに書いている方がいましたが、
予測じゃなくて、2005年から自民党は公約に載せていたのです。いまだに、掲げてある。
「自民党 政権公約2005 120の約束」
その中に、
009. 歳出・歳入一体の財政構造改革を実現 税制の抜本的改革 税制の「抜本的改革
と書かれている。税制の「抜本的改革」といったら増税に決まっている。減税なら「減税」と書きますよ。
その方が票が取れるに決まっているのだから。
◆5年も前のことを、と言われそうですが・・・。
8年間日記を書いてますが、この時ほど本気で政治的主張を訴えたことはなかったのです。
しかし、大メディアではないから当然なのですが、読む人も全体から見ればほんの一部で、
全く報われず、後になって「だからいわんこっちゃない」という日本になったじゃないか、と言う気分です。
今度の参院選に関しては、「勝手にしろ」という投げやりな気分になってます。
そのように書くと「そこで思考停止してはお仕舞いだ」とか、言われそうですが、2005年の悔しさから立ち直れていません。
◆民主党の最大の失敗は何か。
民主党がこれほど無能だとは思いませんでしたが、民主党の最大の失敗は、
普天間問題でも、官僚排除でもなく、もっと根源的なこと。つまり、
「岩國哲人元衆議院議員を重用しなかったこと」です。
元メリルリンチ上級副社長から、故郷の出雲市長になって、110の公約を1年で全て実行した人。
あの人が全ての国会議員で一番優秀でした。わたしは、岩國さんに総理になって欲しかった。
岩國さんの話は、後から言っているのではありません。5年前、私は、
2005年09月03日(土) 「お前はどこの政党の誰を支持するのだ」とのお訊ねがありましたので(既に書いてるんですが)。 (ココログ)
で、「岩國哲人氏が民主党党首となり、民主党が政権を取るのが理想です。」
と書きました。今や実現不可能ですが、その「思い」は残っている。無念です。
私が日記・ブログに書いていることは年の割に青臭く、幼稚です。知識も思考力も足りない。
今年50になる男の日記としてはお粗末そのものですが、毎日これだけ書くのは大変なんです。
自分でゼロから意見を構築するのはしんどいです。これを読んで、反論したり、論理の破綻を見出して茶化すのは比較的簡単です。
勿論、反論するな、とは云いませんが、何だかんだ人のブログにケチを付ける前に、私と同じようなテーマで、
自分の意見を毎日、8年間、書いて見ろ。と言いたくなったことが今までに何度もあります。
何だか、何について書いているのか、不明瞭になってきましたが、
要するに、最近、以前に比べると、天下国家を真正面から論ずる事が減っていることは自分でも自覚していて、
それは書き始めた頃よりも年を取った所為(その間ずっとうつ病ですし)もありますが、2005年9月の衆院選以降、
実は、既に天下国家を論ずる空しさを感じていた、というその空しさが段々大きくなっているという、
謂わば、本日は「言い訳記事」です。
お目汚しで申し訳ありません。
【読者の皆様にお願い】
是非、エンピツの投票ボタンをクリックして下さい。皆さまの投票の多さが、次の執筆の原動力になります。画面右下にボタンがあります。
| 固定リンク
「小泉政権批判」カテゴリの記事
- 改憲反対などというなら、どうして自民党を勝たせたのか。(2015.05.02)
- 「『イスラム国』“邦人殺害”と脅迫 身代金要求」←日本はアラブイスラエル紛争には中立、でうまくいっていたのです。(2015.01.21)
- 「『世界の平和に貢献』明記=戦後70年談話-安倍首相会見」←「平和に貢献」と集団的自衛権行使の矛盾。(2015.01.05)
- 「<ビンラディン容疑者殺害>国際法違反とは思わず…米調整官」←国際法違反です。(2011.05.07)
- 6年前の9月11日(郵政民営化選挙)が「日本の終わりの始まり」だったのでしょう。(2011.09.04)
「民主党批判」カテゴリの記事
- 「経団連会長、『与野党議員は給料泥棒』と酷評。」←完全に同意します。(2011.02.23)
- 「高濃度汚染水“移送は順調”(東電)」←どうしていままでアレバに任せなかったのだ?(2011.04.20)
- 夏の「電力不足」はウソです。(2011.05.16)
- <年金記録漏れ>全件照合、断念へ…厚労省検討←こういう時、「どうせ駄目だろうと思った」と言ってはいけません。(2011.05.26)
- 「自民、週内に内閣不信任案提出へ…公明と共同で」←てめえら、タダ飯食ってんじゃねえぞ!(2011.05.31)
「福田政権批判」カテゴリの記事
- 日本にも、昨日書いた中国のような医療崩壊寸前地区があります。よろしければ署名を。(2008.06.17)
- <年金記録漏れ>全件照合、断念へ…厚労省検討←こういう時、「どうせ駄目だろうと思った」と言ってはいけません。(2011.05.26)
- 「首相 審判真摯に受け止める」←主権者は誰か。(2010.10.26)
- 「金賢姫元死刑囚 田口さん絶対生きている…長男らと面会」←拉致問題が解決しないのは我々有権者にも責任がある。(2010.07.21)
- 来るべき参院選に関して、世間の関心が高い、といいますが、私は冷ややかです。(2010.05.02)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 5月3日は憲法記念日でした。憲法を守るにはどうしたらいいか。(2016.05.03)
- 「集団的自衛権、行使可能に=駆け付け警護は先送り―安保法が施行」←10万人だろうが、デモで抗議しても無駄なのです。(2016.03.29)
- 参議院議員選挙まで、(多分)あと半年ありません。(2016.01.13)
- 「GDP、年0.8%減=2期連続マイナス―投資低迷、中国減速懸念で・7~9月期」←GDPが2四半期連続マイナスは「景気後退」です。(2015.11.16)
- 「安保法案 国会周辺で最大規模の反対集会」←これで自民党が安保法案の採決を止めると思ってるんですか?(2015.08.30)
「自民党批判」カテゴリの記事
- 5月3日は憲法記念日でした。憲法を守るにはどうしたらいいか。(2016.05.03)
- 「集団的自衛権、行使可能に=駆け付け警護は先送り―安保法が施行」←10万人だろうが、デモで抗議しても無駄なのです。(2016.03.29)
- 「安保法案 国会周辺で最大規模の反対集会」←これで自民党が安保法案の採決を止めると思ってるんですか?(2015.08.30)
- 安倍自民党が決めようとしている、安保法制は、全然「安全」「保障」になっていません。(2015.05.11)
- 「経団連会長、『与野党議員は給料泥棒』と酷評。」←完全に同意します。(2011.02.23)
「選挙」カテゴリの記事
- 5月3日は憲法記念日でした。憲法を守るにはどうしたらいいか。(2016.05.03)
- <民主代表選>小沢元代表、戦略破綻 主流派の分断失敗←民主党代表選が小沢の顔色伺いであること自体が間違いだろう。(2011.08.29)
- 6年前の9月11日(郵政民営化選挙)が「日本の終わりの始まり」だったのでしょう。(2011.09.04)
- 「御前崎市議選 あす告示 浜岡原発問題争点に(毎日新聞 2012年04月07日 地方版)←全然、迷うことはない。(2012.04.09)
- 2005年8月8日、「郵政民営化法案」が参議院で否決されたら、小泉純一郎(当時総理)が、衆議院を解散したのです。(2012.08.09)
「郵政民営化」カテゴリの記事
- 6年前の9月11日(郵政民営化選挙)が「日本の終わりの始まり」だったのでしょう。(2011.09.04)
- 「東京でも…格差是正求め、複数か所でデモ」←一言嫌味を言わせて貰います。(2011.10.17)
- 「野田首相がTPP交渉参加を正式表明」←衆院解散・総選挙すべし。(2011.11.12)
- 「景気回復、実現近づく=物価上昇の時期触れず―白川日銀総裁」←物価を上げるのは日銀の仕事ではない。(2012.04.11)
- 2005年8月8日、「郵政民営化法案」が参議院で否決されたら、小泉純一郎(当時総理)が、衆議院を解散したのです。(2012.08.09)
「鳩山政権批判」カテゴリの記事
- 「タイガーマスク 「社会現象」の様相 全都道府県で確認」←良いことですが、継続した方が良いですよね。(2011.01.13)
- 「首相 審判真摯に受け止める」←主権者は誰か。(2010.10.26)
- 「金賢姫元死刑囚 田口さん絶対生きている…長男らと面会」←拉致問題が解決しないのは我々有権者にも責任がある。(2010.07.21)
- 菅直人内閣総理大臣就任。新政権に関する考察1。小沢一郎は引退するべきだ。(2010.06.05)
- 「<鳩山首相>両院議員総会で辞任表明 小沢幹事長も引責」←辞めれば責任を取ったことになる人はいいですな。(2010.06.02)
コメント