節電もいい加減にしてくれないかな。
◆春先より今の方が電力使用率が低いとはどういうことか。
Yahoo! Japanのトップページなど、色々な所に、リアルタイムの「電力使用率」が
ひと目で分かるように掲載されている。現在(2011年06月20日(月)22時50分)約70%である。
この表示を始めたのは、確か4月で、暖房(エアコン)の電力消費量が、少なくなる頃だったが、
このグラフの電力使用率は常に90%台。グラフはいつもレッドゾーンだった。
あのころより、今の方が蒸し暑く、
何だかんだで、エアコンを稼働せざるを得ないような環境であるが、
「電力使用量」のグラフは常に70%台か、80%台前半。グリーンゾーンである。
4月の「レッドゾーン」は本当だったのだろうか?と疑ってしまう。
また、日本国民は従順で、国家が「節電」を呼びかけ「エアコンより扇風機を」とアピールしたら、
本当に扇風機の売上げが、昨年の4倍だそうだ。
今日、生まれて初めての、気分の悪さを経験した。
眠気と吐き気と眩暈と集中できない感覚が渾然一体となったような、
今までこんなことはなかったのである。
軽い熱中症であったのではないかと勝手に思っている。
外気に触れたら治った。
いくらクールビズを認めても暑いものは暑い。
通勤電車の蒸し暑さで、朝から体力を消耗し、
会社もクソ真面目に国家に従順だから、エアコンの設定温度を上げている。
常に蒸し暑い環境にある。密閉度の高い今の建物は窓を開けられず、「風通し」を
期待することも出来ない。
本当にここまで節電しなければならないのか。
無駄な電力を使わないのは良いことだが、それなら、何故テレビの24時間放送は制限しないのか。
石油ショックの体験者はご記憶だろうが、あの頃、午後、「ワイドショー」の時間帯、全てのテレビ局は
放送を一旦休止し、午前0時以降の「深夜放送」もしなかった。
エアコンも、無論、人がいないのにつけっぱなしにしたり、寒さを覚えるほどの冷房は過剰だろうが
実際、気分が悪くなるほどの蒸し暑さは却って危険だと思う。
きっとこのまま夏になると、年配の方が、暑いのに「節電」を忠実に履行して、
熱中症で死亡する、という事故が相次いで起きる。
人が死なないと「節電アピール」はおわらないだろうか。
何を言いたいのか分からない人のために、結論。
不要な電力を使わないように心がけるのは構わないが、この蒸し暑い日本で、
エアコンの稼働を極端に抑制し、蒸し暑い環境で労働させられるのはたまらない。
極端から極端に走るべきでは無い。
【読者の皆様にお願い】
是非、エンピツの投票ボタンをクリックして下さい。皆さまの投票の多さが、次の執筆の原動力になります。画面右下にボタンがあります。
| 固定リンク
「エッセイ」カテゴリの記事
- 【体験記】眼科、白内障手術は痛くも痒くも怖くもありません。(2015.08.21)
- 7月25日は、かつて私の日記を読んで下さっていた方の御命日です。(2015.07.25)
- ブログは更新してませんが、Twitterにいます。(2015.04.25)
- 体調不良の為、時事問題の記事サボります。/「ナポリの踊り」(白鳥の湖)ですが。(2011.02.20)
- クライストチャーチ大地震「対策本部 徹夜の救出活動確認」←昨日あっさり「生存者の見込みがない」といったNZ警察。(2011.02.25)
「原発」カテゴリの記事
- 【衆議院選挙2014 公約点検】(1)「原発」(2014.12.02)
- 【差替】ビデオニュース・ドットコム「あえて最悪のシナリオとその対処法を考える」(2011.03.28)
- (続き)ビデオニュース・ドットコム「あえて最悪のシナリオとその対処法を考える」【Part2】(2011.03.29)
- 「漏水箇所不明だが…失われた圧力容器の密閉性」←圧力容器が壊れたら、「最悪のシナリオ」になる。(2011.03.30)
- 地震から3週間経ちます。恥ずかしながら、精神不安定で、物凄く疲れやすいです。(2011.04.01)
「心と体」カテゴリの記事
- 【書評】人生案内「もつれた心ほぐします」(野村総一郎)(2011.03.10)
- NHK「ニュースウオッチ9」で報じていた「災害関連死」。←特に高齢の被災者は「頑張っ」てはいけない。(2011.04.03)
- 【東日本大震災】被災地の方々へ。「精神科」の診察を受けることは異常なことでも恥でもありません。(2011.04.27)
- 節電もいい加減にしてくれないかな。(2011.06.20)
- 読売新聞「人生案内」に見る「人の悩みを親身になって聞く」ということ。(2012.02.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- クライストチャーチ大地震「対策本部 徹夜の救出活動確認」←昨日あっさり「生存者の見込みがない」といったNZ警察。(2011.02.25)
- 自転車も「免許制」にすべきだ。(2011.03.11)
- 【災害】無理して出勤することは、美徳ではない。(2011.03.15)
- 被災者に「頑張れ」という残酷さが、まだわかりませんかね。(2011.04.13)
- こういう嫌がらせをする人がいるのです。という例。(2011.04.19)
「東日本大震災」カテゴリの記事
- 「圧力容器内に燃料なし 1号機、溶けて落下、初確認」←地震の約2ヶ月後から小出先生が言っていたことです。(2015.03.20)
- 「予測不能の大規模停電の恐れ…経産相が緊急談話」←こちらにもリアルタイムで電力需給を教えて頂けませんかね。(2011.03.18)
- 「福島第1原発:日本への渡航制限『必要なし』WHO」←過剰に怖がる必要はなさそうです。(2011.03.20)
- 首都圏の人々も「被災者」である。(2011.03.27)
- 【差替】ビデオニュース・ドットコム「あえて最悪のシナリオとその対処法を考える」(2011.03.28)
「熱中症」カテゴリの記事
- 夏の「電力不足」はウソです。(2011.05.16)
- 節電もいい加減にしてくれないかな。(2011.06.20)
- 「猛暑で電力需要急増 東電の想定超す4129万キロワット」←まだ余裕があるだろ?(2011.06.23)
- しつこく、東京電力の「ピーク時供給力」の胡散臭さについて。(2011.07.04)
- 【日本版コラム】電力使用制限令発動―「電力不足」の不可解←「電力不足のウソ」に関する最も優れたコラムです。(2011.07.08)
「福島原発」カテゴリの記事
- 約2年前にも書いたのですが、311の後、国会議員の自宅にタクシーが大量に呼ばれた話。(2015.03.22)
- 「圧力容器内に燃料なし 1号機、溶けて落下、初確認」←地震の約2ヶ月後から小出先生が言っていたことです。(2015.03.20)
- 地震から3週間経ちます。恥ずかしながら、精神不安定で、物凄く疲れやすいです。(2011.04.01)
- 「寺岡精工、自社の逆浸透膜ろ過システムによる放射性物質の除去効果を確認」何故かニュースになりませんね。(2011.04.04)
- ビデオ・ニュース・ドットコム「今もなお深刻な福島原発の現状」を文字に起こしました。(2011.04.05)
「節電」カテゴリの記事
- 節電もいい加減にしてくれないかな。(2011.06.20)
- 「猛暑で電力需要急増 東電の想定超す4129万キロワット」←まだ余裕があるだろ?(2011.06.23)
- 「東電管内の電力需要が震災後最大値、29日ピーク時は93%超」←「ピーク時供給量」って変動するんですよ。(2011.06.30)
- しつこく、東京電力の「ピーク時供給力」の胡散臭さについて。(2011.07.04)
- 【日本版コラム】電力使用制限令発動―「電力不足」の不可解←「電力不足のウソ」に関する最も優れたコラムです。(2011.07.08)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 5月3日は憲法記念日でした。憲法を守るにはどうしたらいいか。(2016.05.03)
- 「集団的自衛権、行使可能に=駆け付け警護は先送り―安保法が施行」←10万人だろうが、デモで抗議しても無駄なのです。(2016.03.29)
- 参議院議員選挙まで、(多分)あと半年ありません。(2016.01.13)
- 「GDP、年0.8%減=2期連続マイナス―投資低迷、中国減速懸念で・7~9月期」←GDPが2四半期連続マイナスは「景気後退」です。(2015.11.16)
- 「安保法案 国会周辺で最大規模の反対集会」←これで自民党が安保法案の採決を止めると思ってるんですか?(2015.08.30)
最近のコメント