NHKスペシャル原発危機 第1回「事故はなぜ深刻化したのか」視聴後雑感。
◆NHKスペシャル シリーズ「原発危機」第1回「事故はなぜ深刻化したのか」
これなのですが。↓
NHKスペシャル シリーズ 原発危機 第1回 事故はなぜ深刻化したのか
いまだに危機的な状況が続き予断を許さない原発事故。当初の想定を超え、水素爆発やメルトダウンなどが進行し、後手後手の対応の中で、汚染は拡大していった。
なぜ、ここまで事故は深刻化したのか。事故対応にあたった官邸、保安院、原子力安全委員会、そして東京電力はどう動いたのか。
当事者たちの証言と内部資料をもとに徹底検証する。
この番組は再放送予定があります。
2011年6月13日(月) 午前1時30分~2時28分 総合 (12日深夜) ※近畿ブロックは午前1時43分~2時41分の放送になります。
シリーズ 原発危機 第1回 事故はなぜ深刻化したのか
NHKが独自に入手した事故直後の現場や首相官邸のメモや、危機管理本部にいた現職の内閣官房副長官など
正に、当事者にインタビューして構成したものです。
番組最後にナレーションの形で述べられたNHKの評価は厳しく、
東電、役所、政府の危機対応責任者達が、責任をきちんと果たさなかったからだ。
というのですが、ちょっと酷な気がしました。
◆原子炉冷却停止を認識した後の指示。電源の確保。
福島原発事故が深刻化したのは、地震と津波により、発電所自体が停電し、
原子炉で核燃料を冷却するシステムが作動しなったからです。
核燃料が冷却されなくなり燃料棒を覆う被覆管、ジルコニウムという金属が1400℃以上になると、
酸化作用を起こし始めたのです。
すると圧力容器内の水蒸気から酸素を奪うので、水素が残る。
水素が増えて圧力が増して格納容器に漏れただけでは、格納容器は窒素が充填されてるからまだ、
爆発しない。ところが、地震と津波による、圧力容器、格納容器の損傷は想像以上に激しく、
水素は原子炉格納容器の外の原子炉建屋に漏れた。ここには普通の空気があり、酸素を含んでいたため、
水素と酸素が反応して、水素爆発を起こしたと。
それは予想出来たので、とにかく首相官邸は、高圧発電車を50台も福島に急行させた。
ところが、ケーブルの長さが足りなかったり、ケーブルのプラグが原子炉システムと仕様がことなり
接続出来なかったりもたつきました。しかし、結果的にはそれも関係無かった。
やっと高圧発電車から原子炉冷却システムが接続できたけど、冷却装置のポンプが壊れていた。
電源を確保し何とか原子炉の冷却システムを一刻も早く復活させようとした、官邸の判断は、
それ自体、間違っていたとは言えません。
◆ベントの遅れ。
原子炉の冷却システムが壊れていたので、当然、核燃料が発する熱により、
前述のとおりジルコニウムが溶けて、水素が発生する。圧力容器内の気圧が高まり、
容器を破損することになる。それを防ぐには放射性物質を大量に含む、圧力容器内の気体を
圧力容器の弁を開いて放出させるしかない。これが遅れたがために、水素爆発を起こしてしまった。
これは、東電と政府がモタモタしていたからだ、とNHKは言うのですが。
何せ、これは原子力関係者に言わせると「最後の手段」なのですね。
ガスを放出したら、周辺住民が被曝することは確実。
そのため、まず半径2キロの住民を避難させてから、ということになったのですが、
この判断自体も誤りとは認めにくい。ただ、全員が避難したかどうか確認するのに
時間がかかってしまった。これはねー。普段からそのような避難訓練、出来ませんよね。
安全だ、と言って建設してしまったのは、自民党政権ですしね。
国民も安全だといわれて、「ああ、安全なのか」と思っていたのですから。
そして、避難を確認したのですが、なかなか圧力弁を開く「ベント」が始まらない。
首相官邸はイライラして、法律に基づいて、東電に「早くベントを実行しろ」と命令してます。
ただし、このベント。圧力弁を開くという事態は、世界でも初めてでそれだけ、危険な状態ですから
非常時マニュアルには圧力弁は電気で動くスイッチで開くことになっていたのですね。
しかし、電源がないのですから。非常用電源は落ちているし、システムが壊れている。
で、急遽福島第一では設計図を開いて、手動で弁を開くことにしたのですが、物凄い被曝を覚悟しなければ
ならないわけです。作業員が。
しかし、ベントをしないと、容器が破裂するし、外から冷却用の水を放水することも出来ないのです。
で、いよいよ、実行、と決めた時には時間が経ち過ぎていたのです。格納容器も壊れていたので、
水素を含んだガスが原子炉建屋の空気に含まれる酸素と反応して、水素爆発を起こし、
最初は1号機が。そして続いて2,3,4号機でも(この順番ではないけれど)、水素爆発が起きて、
原子炉建屋も圧力容器も格納容器も破損してますから、核燃料棒が剥き出しになり、大気中に放射性物質が
撒き散らされる状態になり、それが今でも続いている。
◆結論:初期対応が遅かったというのは、結果論です。
NHKは、今回、これほど事態が悪化したのは、東電や国の初期対応の遅れが原因である、
という結論なのです。
確かに後から見ると段取りでもたついているのですが、
地震直後、責任から逃げた人はいなかったと思います。
菅直人首相でなくても、誰が首相でも東電社長でも、今回のような事態に至ったであろう、
と私は思います。その後、原発の状況がどうなっているか、東電の情報公開が遅いというのは、
これは確かに問題ですが、それは別の問題で、
初期対応にかんしては、人類史上初めての、考え得る最悪の事故への対処としては、
こんなものであろう、と思います。特に、ベントの決断は恐らく、素人の想像を絶するでしょう。
放射性物質を大量に含んだガスと分かっているものを、故意に放出するのですから、
もっと迅速にやるべきだったといったら、それは周辺の住民に何も言わずにいきなり弁を開けたら
あのような爆発は防げたかもしれないけど、そうしたら、それはそれで、
そのような危険なことをするのに、どうして住民を避難させなかったのだ?
と、糾弾されることは間違いないでしょう。
けっして、東電や首相官邸がやったことが完璧とはおもわないけど、要するに
原発はとてつもなく危険なものなのだ、と40年間主張し続けている小出裕章京都大学原子炉実験所助教のような
専門家の意見を全然聞こうとしなかった、全部の政権と、それを問題視しなかった主権者たる国民の
不勉強が問題の本質的な根源なのです。
【読者の皆様にお願い】
是非、エンピツの投票ボタンをクリックして下さい。皆さまの投票の多さが、次の執筆の原動力になります。画面右下にボタンがあります。
| 固定リンク
「テレビ」カテゴリの記事
- 【音楽】来生たかお。NHKで放送していてあまりにも懐かしかったので。(2011.03.03)
- NHKは客(視聴者)のニーズを把握せよ。(2011.03.06)
- 【音楽】私の好きな「歌謡曲」三善英史、あおい輝彦、山口百恵、高田みづえ、テレサ・テン、など。(2011.05.14)
- HDD・DVDレコーダー・プレイヤーが故障しまして。(2011.05.22)
- NHKスペシャル原発危機 第1回「事故はなぜ深刻化したのか」視聴後雑感。(2011.06.06)
「ニュース」カテゴリの記事
- 【恒例】「国際科学五輪、物理・数学で日本人全員がメダル。」←良いニュースを大きく取り上げない日本(人)の悪癖。(2015.07.16)
- 日本にも、昨日書いた中国のような医療崩壊寸前地区があります。よろしければ署名を。(2008.06.17)
- 「いじめ問題」では学校の管理責任ばかりが問題となるが、まず、「加害者」とその親の責任を問うべきだ。(2006.11.03)
- 改憲反対などというなら、どうして自民党を勝たせたのか。(2015.05.02)
- 【コラム】本当に副操縦士が150人殺したのか (レオニド・(レオニド・バーシドスキー)(ブルームバーグ)←我が意を得たり!(2015.03.30)
「マスコミ批評」カテゴリの記事
- 「GDP、年0.8%減=2期連続マイナス―投資低迷、中国減速懸念で・7~9月期」←GDPが2四半期連続マイナスは「景気後退」です。(2015.11.16)
- 【恒例】「国際科学五輪、物理・数学で日本人全員がメダル。」←良いニュースを大きく取り上げない日本(人)の悪癖。(2015.07.16)
- 「いじめ問題」では学校の管理責任ばかりが問題となるが、まず、「加害者」とその親の責任を問うべきだ。(2006.11.03)
- 「ジャーマンウィングスの副操縦士、実行前に墜落の練習-調査」←いい加減な報道は止めろ。(2015.05.06)
- 【コラム】本当に副操縦士が150人殺したのか (レオニド・(レオニド・バーシドスキー)(ブルームバーグ)←我が意を得たり!(2015.03.30)
「原発」カテゴリの記事
- 【衆議院選挙2014 公約点検】(1)「原発」(2014.12.02)
- 【差替】ビデオニュース・ドットコム「あえて最悪のシナリオとその対処法を考える」(2011.03.28)
- (続き)ビデオニュース・ドットコム「あえて最悪のシナリオとその対処法を考える」【Part2】(2011.03.29)
- 「漏水箇所不明だが…失われた圧力容器の密閉性」←圧力容器が壊れたら、「最悪のシナリオ」になる。(2011.03.30)
- 地震から3週間経ちます。恥ずかしながら、精神不安定で、物凄く疲れやすいです。(2011.04.01)
「小出助教」カテゴリの記事
- 「圧力容器内に燃料なし 1号機、溶けて落下、初確認」←地震の約2ヶ月後から小出先生が言っていたことです。(2015.03.20)
- 【ビデオ・ニュース・ドットコム】小出裕章京都大学原子炉研究所助教へのインタビュー映像掲載。(2011.05.01)
- 【書評】隠される原子力・核の真実―原子力の専門家が原発に反対するわけ(小出 裕章 著)(2011.05.03)
- 「拡散予測」未公表データ公開=放射性物質の全量放出想定―福島第1原発・政府←「ふざけないでください」(小出助教)(2011.05.04)
- 「浜岡原発全面停止 夏の電力、暑さ次第で全国的に危機的状況の可能性」←メディアの方。もう少し勉強して下さい。(2011.05.11)
「東日本大震災」カテゴリの記事
- 「圧力容器内に燃料なし 1号機、溶けて落下、初確認」←地震の約2ヶ月後から小出先生が言っていたことです。(2015.03.20)
- 「予測不能の大規模停電の恐れ…経産相が緊急談話」←こちらにもリアルタイムで電力需給を教えて頂けませんかね。(2011.03.18)
- 「福島第1原発:日本への渡航制限『必要なし』WHO」←過剰に怖がる必要はなさそうです。(2011.03.20)
- 首都圏の人々も「被災者」である。(2011.03.27)
- 【差替】ビデオニュース・ドットコム「あえて最悪のシナリオとその対処法を考える」(2011.03.28)
「福島原発」カテゴリの記事
- 約2年前にも書いたのですが、311の後、国会議員の自宅にタクシーが大量に呼ばれた話。(2015.03.22)
- 「圧力容器内に燃料なし 1号機、溶けて落下、初確認」←地震の約2ヶ月後から小出先生が言っていたことです。(2015.03.20)
- 地震から3週間経ちます。恥ずかしながら、精神不安定で、物凄く疲れやすいです。(2011.04.01)
- 「寺岡精工、自社の逆浸透膜ろ過システムによる放射性物質の除去効果を確認」何故かニュースになりませんね。(2011.04.04)
- ビデオ・ニュース・ドットコム「今もなお深刻な福島原発の現状」を文字に起こしました。(2011.04.05)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 5月3日は憲法記念日でした。憲法を守るにはどうしたらいいか。(2016.05.03)
- 「集団的自衛権、行使可能に=駆け付け警護は先送り―安保法が施行」←10万人だろうが、デモで抗議しても無駄なのです。(2016.03.29)
- 参議院議員選挙まで、(多分)あと半年ありません。(2016.01.13)
- 「GDP、年0.8%減=2期連続マイナス―投資低迷、中国減速懸念で・7~9月期」←GDPが2四半期連続マイナスは「景気後退」です。(2015.11.16)
- 「安保法案 国会周辺で最大規模の反対集会」←これで自民党が安保法案の採決を止めると思ってるんですか?(2015.08.30)
最近のコメント