福島第一原発の「10シーベルト」に、不気味なほど無反応な日本(人)。
◆「10シーベルト」の扱われ方の軽さ。
専ら小出裕章京都大学原子炉実験所助教の著書と発言を参考にしている。
一般人の一年間の被曝量の限度は、1ミリシーベルト(0.001シーベルト)が
限度と言われている。小出助教のような原子力の専門家は
年間20ミリシーベルト(0.020シーベルト)まで、ということになっているが、
原子力に関わる人の身体が一般人よりも、被曝の影響を受けにくい、特別な
構造をしている筈も無く、ただ、「便宜上」、そう言うことになっている。
しかし、小出助教は、「原発のウソ」その他の著作で
繰り返し説明しておられるが「安全な被曝量」は存在しないということである。(「原発のウソ」69ページ)。
アメリカ科学アカデミーの中に放射線の影響を検討する委員会
(BEIR=Advisory Committee on the Biological Effect of Ionizing Radiations=電離放射線の生体影響に関する諮問委員会)
があって、それが、2005年に7番目の報告を出しました。
その結論部分にはこう書いてあります。
利用出来る生物学的、生物物理学的なデータを総合的に検討した結果、
委員会は以下の結論に達した。被曝のリスクは低線量にいたるまで直線的に存在し続け、
しきい値はない。最小限の被曝であっても、人類に対して危険を及ぼす可能性がある。
こうした仮定は「直線、しきい値なしモデル」と呼ばれる。
「しきい値」(閾値)というのは、症状が出始める最低限の被曝量のことです。
つまり、「この量以下の被曝なら安全ですよ」という値です。低レベルの被曝は人体に
害がないという考え方は、この「しきい値」が存在するという前提で成り立っています。
しかし、BEIR報告が結論づけているように、そんなものは存在しません。
低線量の放射線でも必ず何らかの影響がでるし、そしてそれは存在しつづけます。
どんなに少ない被曝量であってもそれに比例した影響が出る。このような見方を、
「直線、しきい値なし」(LNT=Linear Non-Threshold)モデルと呼びます
要するに、小出助教は、被曝というのは、本来全くあってはならないのである、
ということです。年間1ミリシーベルトが日本の大人の年間被曝量の上限で、
これは、1万人に1人がガンで死ぬ確率がある、という数字です。
福島原発の作業員は「緊急時の作業員」で被曝限度量が100ミリシーベルトだったのに、
250→500→1000ミリシーベルト(1シーベルト)にしようというのが国の方針で
それだけでも、怒り心頭なのに、1時間で10シーベルトが計測された。というのは、
多分小出助教にとっては気絶するくらいひどい数字でしょう。
それぐらい、とんでもない状態なのに、その状況のひどさを伝えようとしているメディアは
毎日放送の「たね蒔きジャーナル」だけで、国民ものほほんとしている。
怖いことからめを逸らしたいのは、人情かも知れませんが、
多くの一般市民は、何にも論理的に関係ないけれども、
節電していれば、放射能は国が何とかするんじゃない?
という程度にしか考えていないように見受けられます。
私は、それは、正しくない、と思います。
【読者の皆様にお願い】
是非、エンピツの投票ボタンをクリックして下さい。皆さまの投票の多さが、次の執筆の原動力になります。画面右下にボタンがあります。
| 固定リンク
« 「福島原発で毎時10シーベルト以上の放射線量」←人間は7~10シーベルトの被曝で死亡します(小出助教) | トップページ | 【音楽】新しい才能の発見。ガボール・ボルドツキ(トランペット奏者)。非常に上手いです。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 【恒例】「国際科学五輪、物理・数学で日本人全員がメダル。」←良いニュースを大きく取り上げない日本(人)の悪癖。(2015.07.16)
- 日本にも、昨日書いた中国のような医療崩壊寸前地区があります。よろしければ署名を。(2008.06.17)
- 「いじめ問題」では学校の管理責任ばかりが問題となるが、まず、「加害者」とその親の責任を問うべきだ。(2006.11.03)
- 改憲反対などというなら、どうして自民党を勝たせたのか。(2015.05.02)
- 【コラム】本当に副操縦士が150人殺したのか (レオニド・(レオニド・バーシドスキー)(ブルームバーグ)←我が意を得たり!(2015.03.30)
「マスコミ批評」カテゴリの記事
- 「GDP、年0.8%減=2期連続マイナス―投資低迷、中国減速懸念で・7~9月期」←GDPが2四半期連続マイナスは「景気後退」です。(2015.11.16)
- 【恒例】「国際科学五輪、物理・数学で日本人全員がメダル。」←良いニュースを大きく取り上げない日本(人)の悪癖。(2015.07.16)
- 「いじめ問題」では学校の管理責任ばかりが問題となるが、まず、「加害者」とその親の責任を問うべきだ。(2006.11.03)
- 「ジャーマンウィングスの副操縦士、実行前に墜落の練習-調査」←いい加減な報道は止めろ。(2015.05.06)
- 【コラム】本当に副操縦士が150人殺したのか (レオニド・(レオニド・バーシドスキー)(ブルームバーグ)←我が意を得たり!(2015.03.30)
「原発」カテゴリの記事
- 【衆議院選挙2014 公約点検】(1)「原発」(2014.12.02)
- 【差替】ビデオニュース・ドットコム「あえて最悪のシナリオとその対処法を考える」(2011.03.28)
- (続き)ビデオニュース・ドットコム「あえて最悪のシナリオとその対処法を考える」【Part2】(2011.03.29)
- 「漏水箇所不明だが…失われた圧力容器の密閉性」←圧力容器が壊れたら、「最悪のシナリオ」になる。(2011.03.30)
- 地震から3週間経ちます。恥ずかしながら、精神不安定で、物凄く疲れやすいです。(2011.04.01)
「小出助教」カテゴリの記事
- 「圧力容器内に燃料なし 1号機、溶けて落下、初確認」←地震の約2ヶ月後から小出先生が言っていたことです。(2015.03.20)
- 【ビデオ・ニュース・ドットコム】小出裕章京都大学原子炉研究所助教へのインタビュー映像掲載。(2011.05.01)
- 【書評】隠される原子力・核の真実―原子力の専門家が原発に反対するわけ(小出 裕章 著)(2011.05.03)
- 「拡散予測」未公表データ公開=放射性物質の全量放出想定―福島第1原発・政府←「ふざけないでください」(小出助教)(2011.05.04)
- 「浜岡原発全面停止 夏の電力、暑さ次第で全国的に危機的状況の可能性」←メディアの方。もう少し勉強して下さい。(2011.05.11)
「東日本大震災」カテゴリの記事
- 「圧力容器内に燃料なし 1号機、溶けて落下、初確認」←地震の約2ヶ月後から小出先生が言っていたことです。(2015.03.20)
- 「予測不能の大規模停電の恐れ…経産相が緊急談話」←こちらにもリアルタイムで電力需給を教えて頂けませんかね。(2011.03.18)
- 「福島第1原発:日本への渡航制限『必要なし』WHO」←過剰に怖がる必要はなさそうです。(2011.03.20)
- 首都圏の人々も「被災者」である。(2011.03.27)
- 【差替】ビデオニュース・ドットコム「あえて最悪のシナリオとその対処法を考える」(2011.03.28)
「福島原発」カテゴリの記事
- 約2年前にも書いたのですが、311の後、国会議員の自宅にタクシーが大量に呼ばれた話。(2015.03.22)
- 「圧力容器内に燃料なし 1号機、溶けて落下、初確認」←地震の約2ヶ月後から小出先生が言っていたことです。(2015.03.20)
- 地震から3週間経ちます。恥ずかしながら、精神不安定で、物凄く疲れやすいです。(2011.04.01)
- 「寺岡精工、自社の逆浸透膜ろ過システムによる放射性物質の除去効果を確認」何故かニュースになりませんね。(2011.04.04)
- ビデオ・ニュース・ドットコム「今もなお深刻な福島原発の現状」を文字に起こしました。(2011.04.05)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 5月3日は憲法記念日でした。憲法を守るにはどうしたらいいか。(2016.05.03)
- 「集団的自衛権、行使可能に=駆け付け警護は先送り―安保法が施行」←10万人だろうが、デモで抗議しても無駄なのです。(2016.03.29)
- 参議院議員選挙まで、(多分)あと半年ありません。(2016.01.13)
- 「GDP、年0.8%減=2期連続マイナス―投資低迷、中国減速懸念で・7~9月期」←GDPが2四半期連続マイナスは「景気後退」です。(2015.11.16)
- 「安保法案 国会周辺で最大規模の反対集会」←これで自民党が安保法案の採決を止めると思ってるんですか?(2015.08.30)
「菅直人政権批判」カテゴリの記事
- 「経団連会長、『与野党議員は給料泥棒』と酷評。」←完全に同意します。(2011.02.23)
- 「ホウレンソウなど出荷停止=菅首相、4県に指示」←妙な所だけ迅速。(2011.03.22)
- 「放射性物質 水道水からヨウ素…都『乳児の飲用控えて』」←上水道の水系を見る。(2011.03.24)
- 「玄葉氏、福島県民への差別是正を 閣僚に協力要請」←「理科系総理」がテレビで国民に説明すればいい。(2011.04.21)
- 「<ビンラディン容疑者殺害>国際法違反とは思わず…米調整官」←国際法違反です。(2011.05.07)
「電力」カテゴリの記事
- 「予測不能の大規模停電の恐れ…経産相が緊急談話」←こちらにもリアルタイムで電力需給を教えて頂けませんかね。(2011.03.18)
- 福島原発事故は、東電と国だけの責任でしょうか?(2011.04.17)
- 夏の「電力不足」はウソです。(2011.05.16)
- 全然注目されていないけど、重大な問題。原発テロ警戒を米国が警告していた、という話。(2011.05.17)
- 2011年5月23日 参議院行政監視委員会に於ける、小出裕章参考人の発言(音声ファイル)。(2011.05.23)
最近のコメント