約20年ぶりに風邪をひいたと思ったら、インフルエンザでした。
◆ここ20年ぐらい風邪はひいたことがありませんでした。
子供の頃は、めっぽう身体が弱く、一ヶ月に一度が熱をだして学校を休んでいましたが、
それは、小学校の3年の1学期までで、3年の夏休みに学校のプールの水泳教室で、
それまで全く泳げず、浮くことも出来ないと、「無級」で「ダルマ浮き」ができると「10級」で
そのいずれももっていなかったのですが、辛うじて浮いて、5メートル泳げるようになり「9級」を、
獲った時の喜びを覚えておりますが、その次の二学期から、急に風邪をひかなくなりました。
あれも、一種、自分が「身体が弱い」という「自己レッテル貼り」だったのかもしれません。
それでも、人並みに、年に一度か二度は風邪をひく、という状況が続き、
なんと成人してから、当時の国立第一病院(今の国立国際医療センター)の耳鼻科で
扁桃腺切除術適応だ、といわれ、オペ(簡単です)をうけて、一週間入院してから、
より一層、風邪をひきにくくなりました。それでもまだひいてました。
ロンドン駐在員の時に、あっちの人は食事が偏ってるので、サプリメントが発達するのでしょう。
そこら中でやすく、含有成分量が多い、単体ビタミン、マルチ・ビタミン&ミネラルを服用しはじめ、
帰国してからも飲み続けたら、何だか全然風邪をひかなくなりました。
◆今週水曜日に少し「咳っぽい」かな?と思ったのが始まりです。
「咳っぽい」という日本語は本当は正しく無いと思いますが、
気管支のような奥の方ではなくて、のどの辺りがやや、いがらっぽいといいましょうか。
ひっきりなしに、ではなく、まれに咳払いをしたくなる感じ、でした。私の場合は、何らかの原因で
ホコリなどを吸い込むのでしょうか。こういう状態になることが前にもあり、他の症状はない。
そういうときには、大抵「龍角散」で治ったのですが、夕方になっても治らない。
あいにく水曜日は、普段、降圧剤を処方して頂く最寄りの内科医院の休診日でしたので、
別の医院に行きましたら、「最近そのような『咳風邪』が流行っています」という説明で、
そのドクターは漢方を好む方で、「五虎湯」(ごことう)という、西洋医学の鎮咳去痰剤(ちんがいきょたんざい)
に相当する漢方薬を処方してくださいました。翌木曜日朝は熱もないし、五虎湯の効果があったのか、
喉のいがらっぽさが減じていましたので普通に会社で働きました。
ところが、問題は木曜日の夜で熱が38度台にまで上がりましたが、かねて自己責任で実行している、
ビタミンCを大量に、そして鎮痛解熱剤を併せて飲んでねたら、金曜日の朝には37度1分まで熱がさがり、
咳もくしゃみもでません。出社して働きました。
普通に作業できるのですが、やはり熱っぽい。しかし、インフルエンザの典型症状といわれている、
普通にしていられないほどの高熱、悪寒、震え、関節痛、などは一向にないので、一体これは、
どういう風邪だろう、と思いつつ、医療用サージカル・マスクで鼻と口を覆い。鼻水は多少でるので、
鼻をかむ度に、常時携帯している手指消毒用エタノール(アルコール)スプレーで、万が一の場合にも、
周囲に病原体を拡散しないように務めました。
◆今日、インフルエンザと診断されました。
金曜日の帰宅後、検温したら、38度台。安静にしていたら、夜には37度台前半。
土曜日の朝は、また38度前後。喉の腫れを感じ、最寄りでかかりつけの内科医院で
診て頂いたら、インフルエンザ検査しましょうということになり、結果は陽性でした。
インフルエンザ検査キットによる検査は、ウィルスそのものを抽出するわけではなく、
インフルエンザウイルスに感染したことにより、人体の免疫機構が造る「抗体」を
検出するだけですから、今、もっとも流行しているA香港型か、あるいは、2009年に
「新型インフルエンザ」だといって、世の中がパニックになり、マスクも消毒液も医療機関ですら
不足して世の中が大変混乱した、所謂「豚インフル」(H1N1亜型)か何かは、わかりません。
予防接種(ワクチン)は受けていなかったのですが、それは、ずっとそうで、一番最近ワクチンを打ったのは、
もう10年以上前、倅が中学受験した年でした。ですから、ワクチンを打とうが打つまいが、あまり
変わらないし、ワクチンを打っていると、たとえ、感染発症しても、軽い症状で済むという人もいますが、
それも「俗説」で、私はワクチンを打っていませんでしたが、前述のとおり、インフルエンザの典型的な
症状が全くなかったので、非常に個人差があると思います。
しかし、インフルエンザというのは、考え方によっては対処しやすい病気です。
病原体そのものを殺す、「抗ウイルス薬」(タミフル、リレンザなど)が存在するから、です。
私は「リレンザ」を処方されまして、これは、「豚インフル」大流行の時に倅が処方され、使い方を
調べたので、使い方そのもの、というよりも情報源を覚えていました。
勿論、薬局で説明はされますし、図解説明書を渡されますが、日本販売元の、
グラクソ・スミス・クライン社のサイトに
「リレンザの吸入方法について」ビデオによる解説
というページがあります。これが、一番分かり易いとおもいます(タミフルは単に経口投与するカプセルです)。
豚インフルの時の息子は、その数ヶ月前、別の型のウイルスによるインフルエンザにも感染していたので、
当たり前ですが、ウイルス型が違えば、一旦、インフルエンザになろうが、ワクチンを打とうが
抗体が身体にできていないインフルエンザには感染することがよく分かります。
それは、余談ですが、つまり2009年は短期間の間に二度も息子がリレンザを処方され、
使い方をネットで(私が)検索したので、情報源の在処を覚えていた、というわけです。
A香港型だろうが、H1N1亜型だろうが、症状は2日間ほど抗ウイルス薬を投与すると見事に軽減しますが、
ウイルスは、依然として身体の中で生きていて、その状態で外出すると、世間にインフルエンザウイルスを
まき散らすことになり、正に「社会の迷惑」ですから、5日間は抗インフル薬を飲み続け、
会社や学校に行っては、いけません。
と、別に「病気」自体は「自慢」になるわけはないのですが、インフルエンザといっても、
これぐらいの文章を打つことが出来る位、自覚症状としては、軽いのもあるので、却って要注意です。
ということを申し上げたかったのと、逆の見方をすれば、インフルだからといって、みなゼイゼイと苦しむ訳ではない
ということもお見せしたかったので、「インフル日記」をしたためた次第です。
【読者の皆様にお願い】
是非、エンピツの投票ボタンをクリックして下さい。皆さまの投票の多さが、次の執筆の原動力になります。画面右下にボタンがあります。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 「被災者にマンション無償貸し出し」←章栄不動産は立派ですが、本来、国がいち早くやることです。(2014.08.26)
- 「<高1同級生殺害>父親への暴力で別居 代理人が説明」←この少女は「治療」不可能です。(2014.08.03)
- PTSDの患者は急増しているのですから、一層の啓蒙が必要だと思います。(2014.06.06)
- 「AKB劇場、6月2日再開」←誰もが同じ目に遭うかも知れないのに・・・・。(2014.06.01)
- 約20年ぶりに風邪をひいたと思ったら、インフルエンザでした。(2014.02.01)
「エッセイ」カテゴリの記事
- 【体験記】眼科、白内障手術は痛くも痒くも怖くもありません。(2015.08.21)
- 7月25日は、かつて私の日記を読んで下さっていた方の御命日です。(2015.07.25)
- ブログは更新してませんが、Twitterにいます。(2015.04.25)
- 10月は4回しか記事を書きませんでした。サボるにもほどがあります。(2014.11.02)
- 日々雑感。(2014.10.12)
「医療」カテゴリの記事
- 日本で初めての生体肝移植から、今日で26年です。私が書くのは、13回目です。(2015.11.13)
- (続)【体験記】眼科、白内障手術、術後経過。全て順調です。(2015.08.24)
- 【体験記】眼科、白内障手術は痛くも痒くも怖くもありません。(2015.08.21)
- 日本で初めての生体肝移植から、今日で25年です。私が書くのは、12回目です。(2014.11.13)
- 「尊厳死宣言の米女性死亡 自宅で服薬、家族に見守られ」←私は「公的自殺制度の提案」を既に書きました。(2014.11.03)
「インフルエンザ」カテゴリの記事
- 約20年ぶりに風邪をひいたと思ったら、インフルエンザでした。(2014.02.01)
- 淡路島大地震、北朝鮮、鳥インフル。(2013.04.14)
- 「感染性胃腸炎の患者が激減 新型インフル対策が予防に(2010年01月18日 紀伊民報)」前回の続きです。(2012.11.28)
- 「ノロウイルスの患者急増 注意呼びかけ」←新型インフルの年には減ったのです。手洗い。(2012.11.28)
- 「インフル流行、全国で警報レベルに-過去10年の同時期で3番目の水準」←落ちついて。(2012.02.05)
「私事」カテゴリの記事
- ゲリラ雷雨被害その後。とにかく危険です。(2014.07.12)
- 約20年ぶりに風邪をひいたと思ったら、インフルエンザでした。(2014.02.01)
- 二日も更新をサボりまして失礼致しました。ただひたすら眠かったのです。(2013.04.08)
- おかげ様で、母の納骨が終わりました。(2013.04.02)
「感染症」カテゴリの記事
- 約20年ぶりに風邪をひいたと思ったら、インフルエンザでした。(2014.02.01)
- 「感染性胃腸炎の患者が激減 新型インフル対策が予防に(2010年01月18日 紀伊民報)」前回の続きです。(2012.11.28)
最近のコメント