「集団的自衛権、行使可能に=駆け付け警護は先送り―安保法が施行」←10万人だろうが、デモで抗議しても無駄なのです。
◆記事:集団的自衛権、行使可能に=駆け付け警護は先送り―安保法が施行(時事通信 3月29日(火)0時6分配信)
集団的自衛権行使の限定容認を柱とする安全保障関連法は29日に施行され、戦後日本の防衛政策を転換する法制が実施段階に入った。
朝鮮の挑発行動や中国の海洋進出など、日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中、政府は米国との連携を強化。
安保法を踏まえ自衛隊の武器使用などに関する部隊行動基準を策定し、訓練を進める。
一方、新たに任務に加わる「駆け付け警護」は、夏の参院選をにらみ当面は実施を見送る。
安倍晋三首相は28日の参院予算委員会で、安保法について
「国民の命を守り抜く責任の下で必要な自衛のための措置は何か、考え抜いた結果だ」と意義を強調。
菅義偉官房長官は記者会見で「今後とも、国民の一層の理解をいただけるように説明していきたい」と述べた。
◆コメント:こうなったのは、国民の選択です。
1月から記事を書きませんでした。暫くぶりの更新です。
私は集団的自衛権について200回以上説明し、日本が行使できるようにしてはならないと言いました。
しかし、所詮は無駄でした。
安保関連法案は昨年9月30日に「官報」で公布され、3月末までに施行すると定められていたのですから、
今日、同法案が施行されること自体は(法案の内容は別として9、正規の手続きです。
安保法案施行前に、これに抗議して国会前での座り込みをした人々がいるそうですが、
彼らのほうが、日本の法律を無視しています。
法治国家、民主主義は手続きが大切です。
それは、些末なことですが、なにか安倍首相が勝手にことを進めているように
勘違いしている人が多いけれど、それは間違っている。
安倍晋三という人物は首相などになるまえから、自分の政治家としての最終目標は憲法を変えることだ、
という思想を表明していました。
また、安倍政権が誕生した2012年衆院選、翌年2013年参院選、2014年12月の衆院選。
3回も国政選挙がありました。その度に自民党は「公約」に「憲法改正」を掲げていました。
この人物が率いる自民党を大勝させ、安倍晋三という危険な人物を首相にしたのは、
他ならぬ有権者です。それを「憲法を守れ」デモを行うとは、滑稽過ぎます。
◆安保法案を廃止せよとデモで訴える人は自分が憲法に反する行動をとっています。
日本国憲法第41条は次のとおりです。
国会は国権の最高機関であり、国の唯一の立法機関である。
日本で法律を創る(定める)。または、一旦成立し、効力を持った法律を廃止するのも
立法措置の一種ですから、「国会で」為されなければなりません。
念のため、強調しますが、私は安保法案の内容には完全に反対です。
しかし、これも国の唯一の立法機関である、国会で正規の手続きで成立した法律です。
それを、ないものにするには、廃止の決議をしなければなりません。
その手続きはデモではなく、国会の決議が必要です。
安保法案反対デモに12万人でしたか。大勢の日本人が参加して、何か良いことを
しているような、興奮状態でしたが、そんなことで法律が廃案になったら大変です。
反対デモに参加した人は、法案を成立させるのも、廃止するのも国会の仕事だ、ということを
理解していない。「憲法を守れ」といいながら、自らが憲法の趣旨に反しているのです。
しかもそれに気づかないから、バカです。
◆やるべきことは参院選で、与党に過半数をとらせないこと、です。
今年の7月までに必ず参院選があります。
以前、衆議院と参議院で第一党が異なる状態を、マスメディアが、
「ねじれ国会」
と称して、あたかも「悪い状態」で有るかの如き印象を国民に植え付けましたが、
ねじれていなければ、二院制の意味がない。
今のままでは何でも安倍晋三が「成立させる」と決めたことは共謀罪だろうが何だろうが、
決められてしまう。今の日本は、一応民主主義という政治体制ですが、
やろうと思えば、安倍内閣専制独裁制が可能です。
野党に投票したいところだが、支持出来る野党がない。
という人がいますが、参議院で内閣を作るのではない。
衆参両院とも自民党(或いは自公連立与党)が過半数を占めている限り
どんな法案も通る。非常に危険な状態です。
数ヶ月後の参院選で大事なのは、
自民党に投票しないことです。
野党のいずれか一党が過半数をとることなど出来ないでしょうし必要ない。
自民党の専制を止めることが最優先です。
それには、参議院で野党に過半数議席をとらせることが必須です。
そしてそれを実現するためには、兎にも角にも自民党に、絶対投票しなければ良いのです。
結果どこが第一党になろうが、どうでもいい。
誰も自民党に投票しなければ、絶対自民党は議席をとれません。
◆選挙に於ける投票行動で国民の怒りを表現するとともに、安倍政権の暴走を防ぎましょう。
参院選で自民党が歴史的敗北を喫すれば、自民党内でも安倍晋三の地位は失墜します。
これこそが目指すべきことです。
民主主義の正規の手続き、即ち、国政選挙における有権者の投票行動により、
政治的意思を表現することが、正しい行動です。
国会周辺の座り込みは、視覚的なインパクトは派手ですが、自己満足でしかない、
ということをいい加減、理解するべきです。
【読者の皆様にお願い】
是非、エンピツの投票ボタンをクリックして下さい。皆さまの投票の多さが、次の執筆の原動力になります。画面右下にボタンがあります。
| 固定リンク
「安倍政権批判」カテゴリの記事
- 5月3日は憲法記念日でした。憲法を守るにはどうしたらいいか。(2016.05.03)
- 「集団的自衛権、行使可能に=駆け付け警護は先送り―安保法が施行」←10万人だろうが、デモで抗議しても無駄なのです。(2016.03.29)
- 参議院議員選挙まで、(多分)あと半年ありません。(2016.01.13)
- 「GDP、年0.8%減=2期連続マイナス―投資低迷、中国減速懸念で・7~9月期」←GDPが2四半期連続マイナスは「景気後退」です。(2015.11.16)
- 「安保法案 国会周辺で最大規模の反対集会」←これで自民党が安保法案の採決を止めると思ってるんですか?(2015.08.30)
「安倍晋三自民党総裁批判」カテゴリの記事
- 「集団的自衛権、行使可能に=駆け付け警護は先送り―安保法が施行」←10万人だろうが、デモで抗議しても無駄なのです。(2016.03.29)
- 参議院議員選挙まで、(多分)あと半年ありません。(2016.01.13)
- 「安保法案 国会周辺で最大規模の反対集会」←これで自民党が安保法案の採決を止めると思ってるんですか?(2015.08.30)
- 最近、ブログを更新してませんが、全て「何をいまさら」になってしまうからです。(2015.08.02)
- 「海外での武力行使容認=宮沢首相見解を変更―政府答弁書」←安倍内閣は憲法9条を無視しています。(2015.05.19)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 5月3日は憲法記念日でした。憲法を守るにはどうしたらいいか。(2016.05.03)
- 「集団的自衛権、行使可能に=駆け付け警護は先送り―安保法が施行」←10万人だろうが、デモで抗議しても無駄なのです。(2016.03.29)
- 参議院議員選挙まで、(多分)あと半年ありません。(2016.01.13)
- 「GDP、年0.8%減=2期連続マイナス―投資低迷、中国減速懸念で・7~9月期」←GDPが2四半期連続マイナスは「景気後退」です。(2015.11.16)
- 「安保法案 国会周辺で最大規模の反対集会」←これで自民党が安保法案の採決を止めると思ってるんですか?(2015.08.30)
「自民党批判」カテゴリの記事
- 5月3日は憲法記念日でした。憲法を守るにはどうしたらいいか。(2016.05.03)
- 「集団的自衛権、行使可能に=駆け付け警護は先送り―安保法が施行」←10万人だろうが、デモで抗議しても無駄なのです。(2016.03.29)
- 「安保法案 国会周辺で最大規模の反対集会」←これで自民党が安保法案の採決を止めると思ってるんですか?(2015.08.30)
- 安倍自民党が決めようとしている、安保法制は、全然「安全」「保障」になっていません。(2015.05.11)
- 「経団連会長、『与野党議員は給料泥棒』と酷評。」←完全に同意します。(2011.02.23)
「集団的自衛権」カテゴリの記事
- 「集団的自衛権、行使可能に=駆け付け警護は先送り―安保法が施行」←10万人だろうが、デモで抗議しても無駄なのです。(2016.03.29)
- 「安保法案 国会周辺で最大規模の反対集会」←これで自民党が安保法案の採決を止めると思ってるんですか?(2015.08.30)
- 最近、ブログを更新してませんが、全て「何をいまさら」になってしまうからです。(2015.08.02)
- 「<党首討論>安保、すれ違う議論…持論展開に固執」←安倍内閣のクーデターを許しますか?(2015.06.17)
- 「安保関連法案 政府『整合性保たれている』」←政府が「違憲だ」という訳がないでしょ?(2015.06.09)
最近のコメント